こんにちは!研修医となってもう2ヶ月が経ってしまいました💦
進級・進学や就職されて春からまた新しいライフスタイルになったかと思いますが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
私、すぺたまはつい最近までコロナ🦠で自宅療養となっていました。幸い今は、後遺症なく職場に復帰しています。
さて、今回は令和のノートの使い分けについて記していこうかと思います!
すぺたまのノート使用歴
大学生・社会人となった人は特に紙のノートに加えて、iPadなどのタブレットでメモや板書などノートを記す方も多いのではないでしょうか?

僕も学生時代、テストや国家試験に向けてはiPad Pro10.5インチでノート・板書を取り、アプリはgoodnotesを使用しノート管理をしていました。
研修医となった今ではレクチャーや先生のワンポイント、自分で教科書で勉強したことや経験した症例について、臨床で使える知識はOnenoteというアプリにまとめています!
この経験から紙のノート(メモ帳)・goodnotes5・Onenoteの魅力・弱点、実際の使い分けについて紹介します!
紙ノート(メモ帳)


魅力
○素早く書ける
○自由自在にスペースを使える
○TPO(時・人・場所)に関係なく使いやすい
弱点
○かさばる
○参照したいメモ・ノートから特定のページを見つけ出すのが大変
○コピーなど他人への共有に手間がかかる
goodnotes5

魅力
○1つのアプリの中でノートを何冊も作れ、表紙・ページのデザインが豊富
○ノートの共有が簡単
○リアルなノートに使い勝手が近く、手書き(図形も)・文字入力が自在にでき、共に検索も可能
◯pdfファイルをノートとして1ページごとに読み込める



弱点
○アプリで細かくファイル分けできるため、全てのノートの一覧性は低い
◯特定のページを探すのは各ノートのサムネイルからで少し時間がかかる
◯1ページの範囲は有限
◯オンラインでのノート共有はiCloudなどのファイル共有アプリへの課金が必要

OneNote

魅力
◯各ノートごとにセクション・ページごとにインデックスでき、特定のページへのアクセスが早い
◯会社・学校でのofficeのライセンス契約があれば、無料でオンライン共有が可能
◯1ページの範囲は無限にノートを作成できる

弱点
◯PDFファイルをノートとして読み込むと1ページにまとまってしまう
○1ページが縦方向に無限に使える分記入しづらい時がある
◯実際のノートの感じとは異なり慣れが必要

すぺたまの使い分け
以上の特徴を踏まえてすぺたまはこのようにノートを使い分けてます。
紙ノート:事前資料のないノートの板書・メモ→後でいずれかのアプリに移行or読み込み
goodnote:事前資料のあるノートの板書・pdfファイルの教科書の読み込み・記入
OneNote:0からの自分専用の教科書の作成
以上のような使い分けをし、今は臨床で使えそうな知識をOneNoteにまとめていき、自分の教科書を作っている段階です!
以上、iPadなどタブレット端末によるノートの使い分けについて紹介しました!
またgoodnote、OneNoteそれぞれについてもう少し詳しくまとめた記事も作ろうと思いますので、また見に来てください!
コメント